脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版

今週の詰み筋 (連載 Vol.13) 2017.9.18

今回は9月17日に放映された第67回NHK杯トーナメント2回戦第7局 豊島将之八段 vs 木村一基九段戦を紹介します。

最近1か月位の間、パナソニック将棋部ホームページ本体の更新(特に定跡研究室あたり)に力を入れていたので、今週の詰み筋の更新も1か月ぶりとなってしまいました。本局は、序盤・中盤・終盤と隙がない豊島八段と千駄ヶ谷の受け師・木村九段との対戦で、居飛車本格派どうしの力の入った将棋になりました。



戦型は、お互いが得意とする角換わり腰掛銀になりました。角換わり腰掛銀はここ1〜2年くらい、急戦の形や△6二金型など新しい定跡が登場していますが、本局は第1図まで従来のオーソドックスな型で進行しました。

第1図以下、実戦の進行は、
▲2五歩 △4二金右 ▲4七金 (途中図) △4三金直 ▲4八金 △2二玉 ▲2九飛 (第2図)

  

第1図から、▲2五歩と形を決めた後に▲4七金と上がったのがやや珍しい一手で、豊島八段の研究手順と思われます。(途中図)

実戦例の多い進行としては、第1図から ▲4八飛、△4二金右、▲8八玉、△2二玉という手順で、この手順であれば「激指定跡道場4」によるとプロ間で203局の実戦例があるとのことです。

途中図から、4七に上がった金をすぐに▲4八金と引いてから▲2九飛(第2図)で、最近流行の形となりました。上がった金をすぐにまた引くのは、何とも不思議な手順ですが、この展開では手損は損にならないということでしょう。

第2図以降は、お互いに手損合戦となりました。先手が理想形でかつ後手の最善形(第2図の形)が崩れたタイミングでの仕掛けを狙う先手と、それを阻止したい後手との駆け引きが続きます。後手が徹底防戦を選択したこの戦型では、よくある進行です。


その後、第3図まで進み、このまま膠着状態が続くのかと思われた次の瞬間、△1二香がキズになるとみた豊島八段は果敢に仕掛けました。



第3図以下、実戦の進行は、
▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 桂 △4四銀 ▲4六歩 △5四角 (途中図) ▲4一角 (第4図)

  

第3図から銀交換を果たした後、▲4六歩と桂馬を支えた手に対し、木村九段の放った△5四角が先手の玉頭を睨んだ急所の自陣角でした。(途中図)

△5四角の次の狙いである△7五歩からの攻めが大変厳しいので、途中図では手厚く▲6七銀と投入するのではないかと思われましたが、豊島八段は積極果敢に▲4一角と敵陣に打ち込み、予断を許さない攻め合いの様相を呈してきました。(第4図)


第4図以下、実戦の進行は、
△7五歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲6八銀 △4五銀 ▲同 歩 (途中図) △8六桂 ▲同 歩 △同 歩 ▲8五歩 △9三桂 (第5図)

  

第4図から木村九段は、△7六歩とクサビの歩を打ち込んだ後、△4五銀と質駒の桂馬を入手しました(途中図)。
途中図の局面では、桂馬を控えて△6三桂と打つ手も有力で、遅いようでも次に△7五桂と跳ねると玉頭からの攻めが非常に厳しくなります。

本譜は、木村九段は△8六桂の直接手を選択しました。第5図まで遊び駒の桂馬を△9三桂と活用して、次の△8五桂を狙いにした瞬間、豊島八段は手にした桂馬を使って後手の玉頭から襲い掛かりました。


第5図以下、実戦の進行は、
▲2四桂 △同 歩 (途中1図) ▲2三銀 △同 金 ▲2四歩 △3一玉 ▲3二銀 △4二玉 ▲2三歩成 (途中2図) △8七銀 ▲同 金 △同歩成 ▲同 玉 △8五桂 (問題図)

  

▲2四桂、△同歩の局面で(途中1図)、平凡に▲同歩と取り込むのではなく、▲2三銀と打ち込むのがスピードアップを図った手筋です。

途中2図まで進み、適当な受けがなくなった木村九段は、△8七銀と打ち込んで先手玉形を乱した後、△8五桂と活用して詰めろをかけました。
これが問題図の局面です。


問題図では、一見するとまだ即詰みはなさそうに見えるので、実戦的には▲5二金から飛車を入手して▲8二飛と打ち込んで8五の桂馬を外すような手を考えてしまいそうですが、意外にも、後手玉に即詰みがありました。



【問題図からの詰め手順】
▲4三銀不成 △同角 ▲3二と △同角 ▲同角成 △同玉 ▲4一銀 △同玉 ▲2一飛成 △3一桂 ▲7四角 △5二銀 ▲3三桂 △5一玉 ▲3一龍 △6二玉 ▲5二角成 △同玉 ▲4一龍 △6二玉 ▲6三金 △同玉 ▲7四銀 △7二玉 ▲6三金 まで25手詰
  (SeoTsume1.2 探索局面2779172  思考時間9秒)



今回は変化が多くて少し難しい詰み手順だったと思います。脊尾詰の思考時間が9秒かかりましたが、豊島八段は見事に詰め上げました。実戦では7手目の▲4一銀に木村九段が△4三玉と逃げたので、早い手順での詰みとなりました。

本局は第3図以降、終局までキビキビとした攻め合いで、見ていて気持ちの良い将棋でした。最後の詰みも見事で、豊島八段の終盤の組み立てには脱帽するしかありません。

脊尾詰ダウンロードホームに戻る
パナソニック将棋部ホームに戻る
inserted by FC2 system