脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版

今週の詰み筋 (連載 Vol.26) 2018.6.24

今回は、6月22日に行われた第66期王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦深浦康市九段vs藤井聡太七段戦をご紹介します。

藤井七段が、初のタイトル挑戦に向けて進撃を続ける中で現在ベスト8、挑戦まであと3勝ということで、注目を集めた対局です。対戦相手は、1回戦で羽生竜王を破ったA級の深浦九段です。本年度の成績がここまで7戦全勝の藤井七段が、強豪との対戦が今後続いていく中で、連勝がどこまで継続するのか注目です。

戦型は、先手の深浦九段が最近得意とされている、角換わり模様の出だしから角道を止めての雁木に囲ったのに対し、後手の藤井七段も同じように雁木模様に駒組みを進めました。(第1図)



第1図からは、先手が▲3八飛と回って、3筋の歩を交換したのに対して、後手は右玉に囲いました。△4一玉と左側に囲うのが普通ですが、先手の攻撃の直撃を受けそうなので、先手の攻撃陣から離れた場所に囲い、後手番なので千日手も辞さずという考え方です。


局面は進んで、第2図。先手は雁木、後手は右玉の囲いを完成させ、後はどうやって仕掛けの糸口を掴むか、という局面です。



第2図以下、実戦の進行は、
▲3九飛 △3五歩 (途中図) ▲6八角 △3四銀 ▲7七桂 △4三金 ▲5七角 △4二角 ▲9八香 △6一玉(第3図)

 

第2図での▲3九飛は、本譜の進行に見られるように、▲9九飛の地下鉄飛車から、右玉の最弱点である9筋を攻める構想です。ただ、ここで▲3九飛と引くなら、少し前の39手目▲3八飛のところで3九まで引いておく手も考えられました。39手目で▲3九飛とされた場合は、後手も右玉にはせず別の将棋になりそうなので、飛車の引き場所を決めずに先に▲4七銀と上がるとか、そういった駆け引きも考えられるところでした。

途中図の△3五歩は、先手の飛車先の歩を自ら突いていくだけに、思い切った一手です。先手の地下鉄飛車の構想が見えてきたので、その前に3筋方面から局面をほぐしていく意図と思われます。次に△3四銀から△4三金として、玉から遠い金銀の活用を図ります。

途中図では、先手は3五歩を目標にして▲4五歩と仕掛けてしまう手も有力でしたが、本譜は自重して、当初の構想どおり地下鉄飛車に向けた駒組みを着々と進めました。

第3図まで進み、先手の5七角が好形で、潜在的に8四から9三の地点を睨んでいるため、▲9九飛と回られたときに△8四飛の受けが利かない格好です。9筋が受からないので、後手は右玉を放棄して中住まい(△5二玉)への組み替えを狙いました。


第3図以下、実戦の進行は、
▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △3三桂 ▲2一歩成 △9五歩 (途中図) ▲1一と △9六歩 ▲6五歩 △5二玉 ▲1二と △9七歩成 (第5図)

 

第3図から、初志貫徹とばかりに、▲8八玉、△5二玉、▲9九飛と地下鉄飛車を実現するのは、以下、△6五歩、▲同歩、△8六歩、▲同歩、△同角、▲8七歩、△7七角成の強襲が気になります。そういう展開になってしまっては、9九飛の悪形が祟ってきそうです。ただし、▲8八玉、△5二玉のタイミングで▲4五歩の仕掛けを狙う手は有力だったと思います。

本譜は、後手の飛車の横利きがなくなった瞬間をとらえて、2筋にと金を作りました。ただ、先手の飛車が2筋にいないので、と金の単騎攻めとなるため、後手陣への響きは限定的です。

途中図で、後手は2筋で得た1歩を生かすべく、後手の方から△9五歩と突いていきました。途中図でもし▲同歩なら、△6五歩から△9七歩の持ち歩を生かした攻めがあります。そこで、先手は▲1二とで香車を得しましたが、△9六歩の取り込みが相当大きな一手です。

第4図に至り、後手は9七にと金を作ることに成功して、後手優勢になりました。2筋にと金を作られても、9筋からの攻めの方が厳しいと見た藤井七段の大局観が光ります。


局面は進み、第5図はすでに後手勝勢で、あとはどう仕上げるかという局面です。



第5図以下、実戦の進行は、
△同 香 ▲7二銀 △5三玉 ▲6一銀不成 (問題図)

第5図では、冷静に△5三玉とかわしておいても安全勝ちと思われましたが、おそらくこの時点で既に先手玉の即詰みを読み切っていたであろう藤井七段は強く△同香と取って、角を持ち駒に加えました。

先手は当然、▲7二銀と王手飛車取りに打って、飛車を入手しながら詰めろをかけた局面が、今週の問題図です。




【問題図からの詰め手順】
△7八と ▲5九玉 △6八金 ▲4八玉 △5八金 ▲3八玉 △4八金 (途中図) ▲2七玉 △3八角 ▲同 飛 △2六金 ▲同 玉 △2五歩 ▲1七玉 △2六金 ▲2八玉 △3六桂 ▲同 銀 △3八金 ▲同 玉 △3七金 ▲同 玉 △3六歩 ▲同 玉 △3九飛 ▲3七金 △3五銀 ▲2七玉 △2九飛成 ▲2八金 △3八角 ▲同金引 △2六銀打 まで33手詰
  (SeoTsume1.2 探索局面10786109  思考時間29秒)

 

問題図から、△7八との捨て駒が軽手で、▲同玉ならば△9六角に対する合駒が飛車しかなく、詰みます。

途中図から、本譜は▲同玉と取り、△5七金以下詰みとなりました。また、途中図で▲2八玉と逃げた場合は、△3八金打以下の詰みとなります。

本局は、右玉から中住まいに組み替えてから、2筋でと金の代償に得た持ち歩を生かして端攻めを決めた、藤井七段の大局観が勝因となりました。安全勝ちではなく、長手数での即詰みを選択した藤井七段の、終盤に対する自信がうかがえます。次の準決勝では、斎藤慎太郎七段と対戦します。

脊尾詰ダウンロードホームに戻る
パナソニック将棋部ホームに戻る
inserted by FC2 system